「運命が高く持ち上げたものは、落とすために持ち上げられたにすぎない」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Whatever fortune has raised to a height, she has raised only to cast it down.”
日本語訳
「運命が高く持ち上げたものは、落とすために持ち上げられたにすぎない」
解説
この言葉は、栄光や繁栄といった一時的な幸運は、本質的に不安定であり、それ自体が崩壊の前触れであるというセネカの厳しい運命観を表している。ストア派哲学では、富や地位、名声といった外的要素は「無関心事(adiaphora)」とされ、善でも悪でもなく、追い求めるべきものではない。この名言は、運命に翻弄されるものの儚さと、それに依存することの危険性を鋭く指摘している。
セネカは、運命(フォルトゥーナ)を女神として擬人化し、その気まぐれさと冷酷さを繰り返し語っている。この名言では、運命の一時的な好意は、実はその後に訪れる転落の伏線であるという皮肉が込められており、表面上の上昇は決して安定や成功を意味するものではない。むしろ、高く上がったものほど、その落下は激しく、破滅の危険をはらむという人生の構造的真理が語られている。
現代社会においても、成功や栄達の絶頂にいる人物が突然転落する例は珍しくない。セネカのこの言葉は、外的な幸運に心を預けるのではなく、内面的な節度と理性を鍛えることこそが、人生の浮き沈みに耐える唯一の手段であると教えてくれる。高みにあるものほど危ういというこの名言は、運命に対する冷静な距離感を保ち、自らの生を見失わぬための哲学的警告である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い