「なぜ私は、見せびらかすための善ではなく、心から感じられる本当の善を求めないのか?」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Why do I not seek some real good; one which I could feel, not one which I could display?”

日本語訳

「なぜ私は、見せびらかすための善ではなく、心から感じられる本当の善を求めないのか?」

解説

この言葉は、虚栄や外見にとらわれた人生から抜け出し、内面的で真に価値ある「善」こそを追い求めるべきだというセネカの深い自己省察を表している。ストア派哲学においては、幸福とは他人にどう見られるかではなく、自らの理性と徳にかなった生き方の中にあるとされる。この名言は、世間的な成功や称賛といった「外に見せる善」が、内面的な満足や魂の安定といった「感じる善」に劣るものであることを強く示している。

セネカは、名声や富、地位といった外面的な善が人を満たすことは決してなく、それに執着することは、逆に心の空虚と不安を増幅させると警告していた。真の善は、見えないが確かに感じられるものであり、それは徳、節度、友情、理性、心の平穏といったものに宿る。この名言は、自己の内面と正面から向き合い、他人の視線から解放された生き方を選ぶべきだという哲学的決断の瞬間を切り取っている。

現代でも、SNSや競争社会の中で「見せるための善(見栄や演出)」が優先されがちである。しかしセネカのこの言葉は、他者の評価を超えたところに、真の満足と幸福があることを静かに思い出させてくれる感じる善は、人生を内側から満たす灯火であり、それに目を向けることで、我々はようやく自分自身の本質と出会うことができる――この名言は、外ではなく内にこそ目を向けよという哲学的な転換を促す、力強い内省の言葉である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る