「どれほど多くを持っていようと、何の違いがあるだろう。持たぬもののほうが、はるかに多いのだから」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“What difference does it make how much you have? What you do not have amounts to much more.”
日本語訳
「どれほど多くを持っていようと、何の違いがあるだろう。持たぬもののほうが、はるかに多いのだから」
解説
この言葉は、所有の相対性と、人間の欲望がいかに満たされることのないものであるかを指摘するセネカの鋭い洞察を示している。ストア派の哲学では、幸福は外的な所有や富ではなく、内なる満足と理性によって得られるものとされる。セネカは、どれだけ所有しても、それが足りないと感じる限り、人は永遠に欠乏感に悩まされ続けると考えていた。
この名言は、比較と欲望の連鎖から生まれる虚しさを表している。人間は一つを手にすれば次を望み、常に「持っていないもの」に意識が向かうため、どれほど多くを所有していても充足には至らない。セネカは、持っていないものの「量」が意識を支配する限り、持っているものの価値は感じられないと説いている。ここには、真の富とは満足する心にあるという、ストア派の基本的な人生観が反映されている。
現代社会でも、無限に拡大する消費欲や他者との比較によって、自己の価値や幸福を見失うことが多い。セネカのこの言葉は、持っているものに目を向け、それを十分とする心の訓練こそが、本当の豊かさと平安をもたらすと教えてくれる。「持たないもの」を数える人生ではなく、「すでにあるもの」を数える理性ある生き方へと導く、静かだが強い哲学的警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い