「贈り物の本質は、何を与えたかではなく、それを与えた者の意志にある」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“A gift consists not in what is done or given, but in the intention of the giver or doer.”

日本語訳

「贈り物の本質は、何を与えたかではなく、それを与えた者の意志にある」

解説

この言葉は、物や行為そのものよりも、それをもたらす動機や心が重要であるという、セネカの倫理観を端的に表している。ストア派の哲学では、人間の価値は外的な行動の結果ではなく、内面の理性と意志によって決定されるとされる。この名言は、贈与の行為が道徳的価値を持つためには、それが徳に基づく純粋な意図から出ている必要があるという理念を示している。

セネカは、見返りを求めたり、虚栄や義務感からなされる贈与は、表面上は善行に見えても真の徳には達していないと考えた。贈り物や助けを与えることは、単なる行動ではなく、それがどのような心から生まれたかが道徳的価値の核心である。つまり、意志の純粋性がその行為に倫理的な重みを与えるのであり、贈与とは「心を贈ること」なのだ。

現代においても、贈与が義務や見栄、損得勘定に基づいて行われる場面は多い。しかしセネカのこの言葉は、行為の本質は動機に宿ること、そして真の贈与とは相手を思いやる心の現れであることを思い出させてくれる。与えることの価値は、それを「なぜ」行うかにある――この名言は、道徳と行動を結びつけるストア派の倫理観を象徴する、普遍的な教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る