「自分の言ったことを振り返るとき、私は口のきけぬ者がうらやましくなる」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“When I think over what I have said, I envy dumb people.”

日本語訳

「自分の言ったことを振り返るとき、私は口のきけぬ者がうらやましくなる」

解説

この言葉は、言葉がもたらす後悔と、沈黙の徳を対比するセネカの自己省察的な嘆きである。ストア派においては、沈黙や節度ある発言こそが、理性ある人間の品位を示すものとされる。セネカは、一度口にした言葉はもはや取り消せず、その影響や誤解、後悔に苦しむことがあるという現実を見据えたうえで、「話さぬ者はそれらの悩みから自由である」と皮肉を込めて語っている。

この名言には、軽率な発言が人間関係を損ない、自己の徳をも傷つけることがあるという警鐘が込められている。セネカは、知識や思慮に富む者であっても、感情や高ぶりによって不適切な言葉を発してしまう危うさを認めており、それを戒める手段として「沈黙の美徳」を尊重した。ここでの「口のきけぬ者」は、実際の障害者というよりも、沈黙を貫く者、無駄を語らぬ者の象徴であると読むべきである。

現代においても、発言が記録され拡散される環境において、軽率な言葉は取り返しのつかない影響を及ぼす。セネカのこの言葉は、話す前に考えること、そして必要なときにこそ語るという慎みの大切さを教えてくれる沈黙は時に最も雄弁であり、無用な言葉から自分を守る最良の手段であるという教訓が、この短くも深い名言に込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る