「未来を案じる心は、常に不幸である」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“The mind that is anxious about the future is miserable.”

日本語訳

「未来を案じる心は、常に不幸である」

解説

この言葉は、将来の不確かな出来事に心を奪われることが、現在の平穏と幸福を破壊するというセネカのストア派的洞察を端的に表している。ストア派哲学では、人間が制御できるのは「現在」だけであり、未来は理性ではなく運命(fatum)に委ねるべき対象とされる。したがって、未来の不安に囚われることは、無力な領域に心を費やし、自らを不必要に苦しめる行為とみなされる。

セネカは、人生における多くの苦悩は、実際に起きる出来事ではなく、それを「どう予測し、恐れるか」という心の働きによって生じると説いた。不確かな未来への過剰な執着は、今この瞬間にある喜びや安定を見失わせ、理性による判断を鈍らせる。この名言は、幸福とは「今を生きること」によってのみ得られるという、ストア派の生き方の核心を明確に示している。

現代においても、将来の不安――仕事、経済、健康、人間関係――に心をすり減らす人は多い。セネカのこの言葉は、未来に備えることと、未来に怯えることの違いを認識し、「今ここにあるもの」に集中することで、心の平静と充実を取り戻すことができると教えてくれる。未来を過度に気にする心こそが、現実の幸福を奪っている――この短くも力強い言葉は、今を大切に生きるための深い警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る