「奴隷となる者は少ないが、奴隷であろうとする者は多い」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Slavery takes hold of few, but many take hold of slavery.”

日本語訳

「奴隷となる者は少ないが、奴隷であろうとする者は多い」

解説

この言葉は、外的な束縛よりも内的な依存や服従こそが、人間を真の意味で奴隷にしているというセネカの鋭い倫理的・心理的洞察を示している。ストア派においては、自由とは外的な身分や環境ではなく、理性と自律に基づく内面的な状態にあるとされる。この名言は、強制的に奴隷にされる者は少ないが、自らの欲望や恐れ、習慣に進んで従うことで奴隷となる人は非常に多いという逆説的な真理を語っている。

セネカは、快楽や名声、富、あるいは他者の承認といったものに依存することで、人は自由を手放し、自ら進んで精神の奴隷になると警告していた。つまり、見かけ上は自由に見えても、理性を手放し感情や外的価値に縛られた者は、真の意味では奴隷である。この名言は、人間の本当の隷属は外部ではなく内部にあるという哲学的視点を明快に示している。

現代においても、人々は物質的豊かさや社会的地位を求めるあまり、他人の期待や流行、競争に縛られて自己を見失いがちである。セネカのこの言葉は、真の自由を得るには、自分を縛る内なる「奴隷性」に気づき、それを克服する理性と勇気を持つことが必要であると教えてくれる。自ら進んで奴隷にならぬように、自律と節度を持って生きよという、時代を超えた警鐘がこの名言には鳴り響いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る