「もちろん、何も知らないよりは、役に立たないことを知っている方がよい」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“It is better, of course, to know useless things than to know nothing.”

日本語訳

「もちろん、何も知らないよりは、役に立たないことを知っている方がよい」

解説

この言葉は、知識の有用性にばかりとらわれるのではなく、知るという行為自体に価値があることを肯定するセネカの知的寛容さを表している。ストア派は実践的な倫理を重んじる学派ではあるが、セネカはその枠を超えて、たとえ直接的な役に立たない知識であっても、それが思考を広げ、心を養うものであるならば、無価値とは言えないと考えていた。

ここでの「役に立たないこと」とは、日常生活に直接貢献しない学問や詩、哲学的な考察などを含むかもしれない。だがセネカは、そうした知識もまた精神の豊かさや人生の深みを形づくる糧となると認めている。実用性という狭い基準だけでは、真の知の意味を捉えきれないという哲学的態度がこの名言には込められている。

現代においても、「それは何の役に立つのか」と問われる場面は多いが、セネカのこの言葉は、知識とは単なる道具ではなく、存在の深みを探る営みそのものに価値があることを思い出させてくれる。何も知らないことより、たとえ無用と思えることであっても、それを知っているという状態こそが人間を育て、世界への感受性を養う。この名言は、知識に対する敬意と、人間としての知的な在り方への深い洞察を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る