「繁栄のただ中にあって節度を保つ心こそ、偉大な心である」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“The heart is great which shows moderation in the midst of prosperity.”
日本語訳
「繁栄のただ中にあって節度を保つ心こそ、偉大な心である」
解説
この言葉は、富や成功といった外的な繁栄においても節制を忘れず、自制心を持ち続ける者こそ真に偉大であるというセネカの徳倫理を表している。ストア派においては、繁栄や幸福はそれ自体が善ではなく、それにどう向き合うかが人間の価値を決定するとされる。つまり、栄光や富に酔わず、理性によって行動を律することができる人物が、本当の意味で高貴な心を持っているとされるのである。
セネカは、ローマ帝政期の贅沢と奢りがはびこる社会に生きながらも、富や権力に溺れることなく、節度を重んじる生き方を説いた哲人である。この名言は、逆境での忍耐以上に、順境での自制こそが人間の成熟と偉大さを測る試金石であるという彼の信念を示している。繁栄の中で謙虚さと節度を保つことは、欲望に流されやすい人間にとって最も困難であり、だからこそ価値がある。
現代でも、成功や豊かさに伴う傲慢や浪費がしばしば問題となる。セネカのこの言葉は、栄光の中であっても徳を失わず、節度と理性を保ち続けることこそが、真に偉大な人格を形成すると教えてくれる。外的な成功ではなく、内面の節制こそが人の偉大さを証明するというこの名言は、時代を超えて響く普遍の倫理的真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い