「止めることができるのに犯罪を阻止しない者は、それを助長しているのと同じである」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“He who does not prevent a crime when he can, encourages it.”

日本語訳

「止めることができるのに犯罪を阻止しない者は、それを助長しているのと同じである」

解説

この言葉は、消極的な傍観や沈黙が、実質的には不正や悪事への加担となるという、セネカの厳格な倫理観を示している。ストア派の哲学では、理性と徳に基づいた行為が人間の本質であり、正義に反する行動を目の前にして何もしないことは、徳を損なう重大な過ちとされる。この名言は、行動しないこともまた行為の一つであり、それが悪に利するものであれば、黙認では済まされないという強い道徳的メッセージを伝えている。

セネカは、ローマの政治的腐敗や暴政を目の当たりにし、力を持つ者が正義のために行動しないことの恐ろしさをよく知っていた。彼の思想においては、道徳的責任とは自らが直接関与した場合に限られず、行動しうる立場にありながら沈黙を守る者にも問われる。つまり、「見て見ぬふり」は、悪を黙認するばかりか、その存在を支える力ともなるのである。

現代においても、いじめや差別、腐敗など、社会的不正に対する「無関心」が問題視される場面は多い。セネカのこの言葉は、正義とは積極的に守られるべきものであり、沈黙は中立ではなく、しばしば不正の温床となるという普遍的な倫理原則を私たちに突きつけている。道徳とは行動によって示されるものであり、何をしなかったかもまた人間の価値を問う基準となるという教訓が、この名言には宿っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る