「剣が人を殺すのではない。それは殺す者の手にある道具にすぎない」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“A sword never kills anybody; it is a tool in the killer’s hand.”

日本語訳

「剣が人を殺すのではない。それは殺す者の手にある道具にすぎない」

解説

この言葉は、道具や手段そのものに善悪はなく、問題はそれを使う人間の意志と行為にあるという、セネカの倫理的立場を端的に示している。ストア派では、外的なものに道徳的価値はなく、善悪はすべて人間の判断と意志に依存するとされている。剣という象徴的な道具も、それ自体は中立であり、殺人という行為の責任は、常にそれを操る者の内面に帰されるべきである

この名言は、責任の所在を外部の道具や環境に転嫁することの誤りを強く戒めている。セネカは、暴力や犯罪の根本原因は、個人の徳の欠如や理性の崩壊にあると考えていた。したがって、道具を責めるのではなく、それを用いてどう行動するかを選ぶ主体としての人間にこそ、倫理的な審判が下されるべきである

現代においても、技術や武器の進歩に伴って「道具の危険性」が議論されることが多いが、セネカのこの言葉は、真に問うべきは技術の存在そのものではなく、それをどう扱うかという人間の徳と責任であることを教えてくれる。力あるものをどう使うかによって、その価値も罪も決まる――この名言には、倫理の本質を見極めようとする哲学的誠実さが凝縮されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る