「人間の弱さを持ちながらも、神のような安心を内に備えていること――それこそが真の偉大さである」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“It is true greatness to have in one the frailty of a man and the security of a god.”
日本語訳
「人間の弱さを持ちながらも、神のような安心を内に備えていること――それこそが真の偉大さである」
解説
この言葉は、人間の有限性と神的理性の両立こそが、真に偉大な人格の証であるというセネカの哲学的理想を語っている。ストア派においては、人間は肉体的には弱く、運命に左右されやすい存在であるが、理性を鍛え、感情を制御することで、神に近づくことができるとされる。この名言は、人間としての限界を否定せず、それを理解し受け入れたうえで、内面の理性と平静さによって超越する姿勢を称えている。
セネカにとって、真に賢明で高潔な人間とは、苦痛や恐怖、欲望に悩まされながらも、それに屈せず理性を保ち続ける者であった。その姿はまさに、死すべき運命を持ちながら、道徳的判断においては不動であるという二重性を生きる存在であり、そこに彼は「真の偉大さ」を見た。弱さを持つがゆえに強くなろうとする意志、それが人間の最も崇高な特質であるという認識が、この名言の核心にある。
現代においても、不完全さに悩みつつ自己を高めようとする努力は普遍的である。セネカのこの言葉は、人間としての弱さを恥じるのではなく、それを理解しつつも動じぬ心を育てることこそが、成熟と偉大さへの道であると教えてくれる。儚さと永遠、脆さと堅固さ――その両方を併せ持つことが、最も人間らしく、最も崇高な在り方なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い