「不幸を前もって予期するほど惨めで愚かなことはない。訪れてもいない災いを待ち構えるとは、何という狂気だろうか」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Nothing is so wretched or foolish as to anticipate misfortunes. What madness is it to be expecting evil before it comes.”

日本語訳

「不幸を前もって予期するほど惨めで愚かなことはない。訪れてもいない災いを待ち構えるとは、何という狂気だろうか」

解説

この言葉は、将来の不幸を過剰に恐れ、起きてもいない災難に心を悩ませることの無意味さと害悪を、セネカが強く戒めたものである。ストア派の教えでは、人間は今この瞬間に理性をもって生きるべきであり、未来への過剰な不安は魂を乱し、理性を曇らせるとされる。セネカは、まだ起きてもいない出来事によって自らを傷つけるのは、実際の不幸よりも大きな損失であると説いている。

この名言は、心の平静(アタラクシア)を守るためには、未来を過剰に心配せず、現実のみに集中することが必要であるという哲学的姿勢の表れである。セネカは、不幸が訪れるならその時に対応すればよく、前もって恐れても何の益もないどころか、その恐怖によって二重に苦しむことになると指摘する。未来を思い悩むことは、不確かな敵に自ら扉を開けるようなものである

現代においても、将来への不安や予期せぬ出来事への恐れが、ストレスや精神的疲弊の大きな原因となっている。セネカのこの言葉は、不安に支配されることなく、冷静に「今」を生きることで、真の平安と力を得るべきだという普遍的な教えを与えてくれる。災いが来る前にそれを恐れることこそが、最も不毛で有害な苦しみであるという哲学的警句は、今日においても極めて有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る