「恥は、法律が禁じていないことすら抑制することがある」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Shame may restrain what law does not prohibit.”

日本語訳

「恥は、法律が禁じていないことすら抑制することがある」

解説

この言葉は、人間の行動を律する力は法律だけではなく、内なる倫理感覚である「恥」の感情にもあるというセネカの深い道徳的洞察を表している。セネカは、法律は最低限の社会的秩序を維持する手段にすぎず、真に高潔な行動は、内面的な節度と自己抑制によって支えられるべきであると考えた。つまり、恥という内なる感情が、外的な制裁以上に強力な倫理的ガイドとなり得るという認識がこの言葉に込められている。

ストア派の哲学では、自律した理性的存在としての人間は、他者の目よりもまず自己の良心に従って行動すべきとされている。セネカは、恥とは他者の非難を恐れるのではなく、自らが自分の理想に背いたときに生じる精神の痛みであり、それは人間の尊厳を守る力であると見なした。法律がすべてを規制できない以上、恥という内的規範こそが、社会と人格を支える見えざる力である。

現代においても、法の網をすり抜けるような行為や、道義的に問題のある振る舞いが多く見られる中で、セネカのこの名言は、内なる恥の感覚が、人間らしい行動を可能にする最後の砦であることを教えてくれる。法が許していても、心がそれを許さないとき、人は本当に善く生きている。この道徳的な真理は、あらゆる時代に通じる普遍の倫理原則として、今なお深い示唆を与える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る