「慎みは、法律が禁じていないことすら禁じる」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Modesty forbids what the law does not.”

日本語訳

「慎みは、法律が禁じていないことすら禁じる」

解説

この言葉は、法律の枠を超えて、より高次の倫理的判断を人間に促す内面的な徳としての「慎み(modesty)」の力を示している。セネカはストア派の哲学者として、真に徳ある人間は外から強制されるのではなく、自らの理性と節度によって行動を律するべきであると考えた。つまり、法律が許しているからといって、それが正しいとは限らず、慎み深さが道徳的な限界を設けるのである。

この言葉はまた、形式的な規範だけでは十分な社会秩序や個人の高潔さを保つことはできないという洞察でもある。セネカにとって、慎みとは理性と節度の現れであり、他者への配慮や自己の尊厳を守るための内なるガイドである。法律が網羅しきれない細やかな場面においてこそ、慎みという徳が人間の行動を正しく導く力となる

現代においても、法的には許されているが道義的に問題のある行為が多く存在する。セネカのこの名言は、真の道徳とは、外的な罰を避けることではなく、内なる理性と良心に従って行動することだと教えてくれる。慎みある行動こそが、人間を高め、社会をより成熟させる鍵であるという、時代を超えた倫理的指針がここに示されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る