「すべての支配は、より大いなる支配に従わねばならない」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Every reign must submit to a greater reign.”
日本語訳
「すべての支配は、より大いなる支配に従わねばならない」
解説
この言葉は、いかなる権力や支配であっても、最終的にはそれを超える原理や力の下に置かれるという、セネカの哲学的・宇宙的な視点を表している。セネカはストア派として、人間の権力や地位は移ろいやすく、絶対ではないと捉えていた。そして、理性や自然の法則、あるいは運命(Fatum)こそが、すべての支配者をも支配する究極の力であると考えた。
この名言はまた、専制的な権力への警告や、権力者自身への謙虚さの促しとしても読むことができる。セネカはネロ帝の側近として皇帝権力の中枢に身を置きながらも、人間が持つ力の限界と、運命や自然の理法といった不可避のものに対する服従の必要性を説いた。つまり、「支配者でさえも自然の支配を逃れられない」という、理性と倫理による普遍的秩序の重要性がこの言葉には込められている。
現代においても、政治的権力や経済的支配が絶対視される場面は少なくない。しかしこの名言は、どのような制度や権力も、より大きな原理(法、倫理、自然、歴史)に従わざるを得ないという教訓を与えてくれる。真の支配とは、強制によって成り立つものではなく、正義と秩序にかなっているかどうかによって評価されるべきである。このセネカの一言は、権力の本質とその限界について深い思索を促す。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い