「誇示と高慢さを伴って与えられるものは、施しというより野心である」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“That which is given with pride and ostentation is rather an ambition than a bounty.”
日本語訳
「誇示と高慢さを伴って与えられるものは、施しというより野心である」
解説
この言葉は、真の寛大さとは見返りや名声を求めず、謙虚に行われるべきものであるというセネカの厳格な倫理観を端的に示している。ストア派の教えにおいては、徳ある行為は内的な動機に基づいてなされるべきであり、他者からの称賛や名誉を目的としてはならない。誇りや見せびらかしとともに与えられる行為は、受け手のためではなく、自身の評価を高めるための野心的な策略に過ぎないとセネカは断じている。
セネカ自身、ローマ社会における富と権力の誇示に対して批判的であり、贈与は自己顕示の道具ではなく、徳と節度の表現であるべきだと説いた。名声を得るための施しは一見善意に見えても、その内実は利己的な目的に支配された偽善である。この名言は、行為の外見ではなく、その背後にある動機を見極めるべきであるという哲学的警句でもある。
現代社会においても、慈善活動や贈与がしばしば自己プロモーションや社会的イメージ戦略と結びついている現象が見られる。セネカのこの言葉は、善行の本質は静かで誠実なものであり、他者のために行うと同時に、自分の魂の純粋さを試す行為であると教えてくれる。誇りによって汚された施しは、徳ではなく野心の産物であるという、この一文に込められた倫理的な警告は、時代を超えて強い意味を持ち続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い