「恩を施すことと同じくらい、恩を認めることにも偉大な精神が必要である」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“There is as much greatness of mind in acknowledging a good turn, as in doing it.”
日本語訳
「恩を施すことと同じくらい、恩を認めることにも偉大な精神が必要である」
解説
この言葉は、感謝を示すという行為が、単なる礼儀ではなく、精神的成熟と高貴さを示すものであるというセネカの倫理観を表している。ストア派哲学においては、人間の価値はその内面における理性と徳によって測られる。その文脈において、恩を受けたときに素直にそれを認め、感謝の意を表すことは、与える行為に劣らぬ崇高な徳とされる。
セネカは、人は施しを受けるときに自尊心や虚栄心から感謝を曖昧にしたり、恩義を否定したりすることがあると批判した。だが、恩に報いる心は、自己の未熟さを越えた真の人格の表れであり、自己中心的な感情を抑える理性の力を必要とする。この名言は、与える者が高潔であるのと同じく、感謝する者もまた同等の精神的偉大さを備えているということを強調している。
現代においても、受けた恩に気づかず、それを当然とみなす風潮が見受けられる。セネカのこの言葉は、感謝とは義務ではなく、徳と理性の現れであり、それを忘れぬ者こそが真に気高い心を持つという、普遍的な教訓を語っている。感謝を知ることは、与える力と同じほどの人格的完成を意味するのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い