「『かもしれない』は悪くない。しかし『しなければならぬ』こそが主人である。報いを求めずに正義を示すことが、私の義務である」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“May be is very well, but Must is the master. It is my duty to show justice without recompense.”
日本語訳
「『かもしれない』は悪くない。しかし『しなければならぬ』こそが主人である。報いを求めずに正義を示すことが、私の義務である」
解説
この言葉は、可能性や希望に依存するのではなく、理性によって課される義務としての行為こそが、真の徳の実践であるというストア派の厳格な倫理観を表している。セネカは、「した方がよい」という態度ではなく、「しなければならない」という内面的な確信と責任感に基づいて行動すべきであると考えた。つまり、善や正義の実践は任意のものではなく、人格の根幹に根ざす義務であるという哲学的信念が込められている。
さらに、彼が語る「正義を報いなしに示す」という部分には、功利や見返りを超えた倫理的行為の理想像が提示されている。ストア派にとって、正義や徳は結果や反応に左右されるものではなく、その行為自体に価値がある。セネカは、報酬の有無に関係なく正しくあるべきであり、それこそが理性ある者の義務であると説いた。この名言は、正義を義務として受け入れる覚悟と自律の精神を語るものである。
現代においても、善行が損得や評価と結びついて語られがちな風潮がある中で、セネカのこの言葉は、人間として為すべきことは、他者の反応に関係なく、ただ正しいから行うのだという原点を思い出させてくれる。「かもしれない」と揺れる心ではなく、「しなければならぬ」と自らを律する理性こそが、真の自由と尊厳をもたらすという普遍の教えがここにある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い