「他人に善をなす者は、自らにも善をなしている」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“He that does good to another does good also to himself.”
日本語訳
「他人に善をなす者は、自らにも善をなしている」
解説
この言葉は、他者への善行が結果として自己の内面にも恩恵をもたらすという、ストア派の倫理的原則を簡潔に表現している。セネカは、人間は孤立した存在ではなく、理性を共有する社会的存在である以上、他者への行為は常に自己の魂にも影響を及ぼすと考えた。つまり、善は与えることで減るのではなく、むしろ分かち合うことで自己の徳を育む行為となるのである。
この思想は、単なる功利主義ではなく、内面的な調和と道徳的充足を重視するセネカの価値観に基づいている。他人に親切を施すことは、自己の徳(アレテー)を実現し、魂の平安(アタラクシア)を得る手段でもある。この名言は、善行は他者への贈り物であると同時に、自己の精神を高める鏡でもあるという深い真理を語っている。
現代においても、無償の親切や奉仕が結果として自己肯定感や幸福感を高めるという心理学的知見は数多くある。セネカのこの言葉は、他人のためにする行為が、巡り巡って自己の存在価値や幸福へとつながるという、倫理と実践を結ぶ普遍の教訓である。他者への善は、同時に自己への贈り物でもあるという視点は、今なお変わらず私たちの行動を導く光となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い