「貧しくあることの高貴な在り方というものがある。それを知らぬ者は、決して富めることもない」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“There is a noble manner of being poor, and who does not know it will never be rich.”

日本語訳

「貧しくあることの高貴な在り方というものがある。それを知らぬ者は、決して富めることもない」

解説

この言葉は、真の豊かさとは外的な財産の多寡ではなく、内面的な品位と満足にあるというストア派の根本的な価値観を示している。セネカは、貧しさを恥じるのではなく、貧しさの中にあっても節度と尊厳を持って生きる姿勢こそが「高貴さ」であると考えていた。そしてそのような態度を知らない者は、たとえ富を得たとしても、心の中では常に欠乏し、真の意味では決して豊かになれない

彼自身、巨万の富を持ちながらもストア派の理想に従って贅沢を戒め、「足るを知る」ことを繰り返し説いていた。セネカにとって、貧しさは状態であって価値判断ではなく、それにどう向き合うかによって、その人の徳と品性が問われる。この名言は、物に恵まれていようとも、精神の貧しさから逃れられない者たちへの哲学的警告でもある

現代社会でも、消費や所有を通じて幸福を測ろうとする風潮がある一方で、内面的な充足を失う人は少なくない。セネカのこの言葉は、貧しくとも高潔に生きる者こそが、本当の意味で豊かな人生を送る資格を持つと教えてくれる。高貴な貧しさを理解することなくして、真の富と幸福にはたどり着けないという、時代を超えた人間の生き方への深い洞察がここにある。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る