「手に入れてから後悔するようなものを、望んではならない」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Do not ask for what you will wish you had not got.”
日本語訳
「手に入れてから後悔するようなものを、望んではならない」
解説
この言葉は、人間の欲望がしばしば軽率であり、得た後にかえって苦悩や不満を生むことがあるという、深い人生経験に基づく警告である。セネカはストア派として、理性によって欲望を吟味し、何が本当に必要で価値あるものかを見極めるべきだと繰り返し説いた。人はしばしば、社会的評価や一時的な感情に流されて何かを求めるが、それが本当に自分の幸福や徳に資するものかどうかは十分に考慮されていないことが多い。
セネカ自身、権力や富、名声といったものに囲まれながらも、それらがもたらす煩悩や危険を誰よりも理解していた。彼は、「望みが叶うこと」が必ずしも幸福をもたらすわけではなく、むしろその代償として心の平穏を失うことがあるという逆説を知っていた。この名言は、理性による内省を伴わない欲望は、しばしば後悔という結果に結びつくという人生哲学を端的に語っている。
現代においても、物質的な所有や名声の追求がしばしば人生の目的と錯覚されがちである。セネカのこの言葉は、「本当にそれを手に入れたとき、自分はそれを喜ぶのか、それとも悩むのか」という問いをあらかじめ自分に投げかけることの重要性を教えてくれる。理性に裏打ちされた願望こそが、人を導くべきであり、衝動的な欲望はむしろ災いを招くという、時代を超えた普遍の戒めである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い