「人は、自分が惨めだと思う分だけ惨めである」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“A man’s as miserable as he thinks he is.”

日本語訳

「人は、自分が惨めだと思う分だけ惨めである」

解説

この言葉は、苦しみや不幸の多くは、外的状況ではなく、本人の心の在り方によって決まるというストア派哲学の中心的な教えを簡潔に表している。セネカは、人間の感情は出来事そのものによってではなく、それに対する評価や解釈によって生じると考えた。つまり、同じ状況でも、それをどう捉えるかによって幸福にも不幸にもなるのであり、心の持ちようこそが人生の質を左右するのである。

セネカは自身の人生において、政治的陰謀、失脚、幽閉、そして最期には自死の命令を受けるという過酷な運命を経験したが、そうした外的苦難の中でも精神の自由を守ることが可能であることを実践しようとした。この名言に込められているのは、人間は内面の理性と自制によって、あらゆる不幸を乗り越えうる存在であるという力強い肯定である。

現代においても、自己評価や心の習慣が幸福感を大きく左右することは心理学的にも証明されている。セネカのこの言葉は、自分を不幸だと感じる前に、その感情がどこから来ているのかを見つめ直すことの大切さを教えてくれる。本当の惨めさは状況ではなく、心の中にある――このストア派の洞察は、時代を越えて私たちに深い自己認識を促してくれる

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る