「犯罪も成功すれば、美徳と呼ばれる」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Crime when it succeeds is called virtue.”
日本語訳
「犯罪も成功すれば、美徳と呼ばれる」
解説
この言葉は、成功が道徳的評価をゆがめる現象に対する鋭い皮肉であり、セネカの倫理的批判精神をよく表している。人々はしばしば、行為の正否ではなく、その結果によって善悪を判断してしまう。つまり、どれほど非道な行為であっても、それが成功や支配、名声をもたらせば「偉業」や「美徳」として称賛されることがある。この名言は、そうした倒錯した価値観への強烈な警鐘である。
セネカは、暴君ネロの政権下で政界の欺瞞と暴力に満ちた現実を目の当たりにしていた。その中で、力によって正義がねじ伏せられ、道徳が結果によって塗り替えられる危険を深く憂えていた。彼にとって、真の美徳とは結果に左右されず、常に行為そのものの内在的価値によって評価されるべきものである。この名言は、倫理的判断における表層的成功主義の危険性をあぶり出している。
現代においても、政治・経済・メディアの世界では、結果を出した者が手段を問われずに正当化される場面が数多く見られる。この言葉は、倫理と功利の混同に対して鋭い批判を加え、行為の正しさを守る意志の重要性を訴えている。成功が道徳を定義するのではなく、道徳が成功の正当性を測る基準であるべきだという、セネカの揺るぎない哲学がここにある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い