「貧困はいくらかを求め、贅沢は多くを求め、貪欲はすべてを求める」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Poverty wants some, luxury many, and avarice all things.”

日本語訳

「貧困はいくらかを求め、贅沢は多くを求め、貪欲はすべてを求める」

解説

この言葉は、人間の欲望の段階的な増大と、それに伴う心の不自由さを鮮やかに描いている。セネカは、ストア派として自足と節度を重んじ、欲望の拡大がいかに人間の心を支配し破滅へ導くかを説いた。貧困にある者は生存のために最低限を求めるが、いったん快楽を知ると欲望は加速し、ついには限度のない貪欲へと変質する。この過程は、満足の欠如がいかに人間の理性と徳を蝕むかを示している。

セネカの時代、ローマ上流階級の贅沢と堕落は目を覆うものであり、彼はその現実に強い懸念を抱いていた。とくに、欲望に支配された生活が人間の内面的自由を奪い、道徳的退廃を生むことを繰り返し警告している。この名言は、貧しさそのものよりも、満たされぬ欲望にとらわれることの方がはるかに深刻な貧困であるという逆説的な認識を伝えている。

現代においても、消費社会の中で「もっと」を求め続ける心理は蔓延している。この名言は、本当に恐れるべきは貧しさではなく、終わりなき欲望に支配される心の状態であることを教えてくれる。持たぬことより、満たされぬ心こそが人を不幸にするというセネカの洞察は、今なお変わらぬ価値を持って響く。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る