「真の悪が何かを教えようか?それは、いわゆる悪と呼ばれるものにひれ伏し、それらに対して私たちの自由を明け渡すことだ。本来なら、どんな苦しみにも立ち向かうべきなのに」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Shall I tell you what the real evil is? To cringe to the things that are called evils, to surrender to them our freedom, in defiance of which we ought to face any suffering.”

日本語訳

「真の悪が何かを教えようか?それは、いわゆる悪と呼ばれるものにひれ伏し、それらに対して私たちの自由を明け渡すことだ。本来なら、どんな苦しみにも立ち向かうべきなのに」

解説

この言葉は、真の悪とは外的な苦難そのものではなく、それに屈することによって自らの自由と尊厳を手放すことにあるというセネカの核心的な哲学を表している。ストア派にとって、人間の本質的価値は外部の運命や状況に左右されるものではなく、理性と意志によって内的に保たれる自由こそが人間の尊厳の根幹である。よって、恐怖・貧困・死といった「悪と呼ばれるもの」に怯えて自由を投げ捨てることこそが、最も忌むべき悪なのである。

セネカがこうした考えに至った背景には、彼自身の政治的体験と哲学的信念がある。彼はネロの下で圧政を間近に見つつも、権力や迫害に対しても屈せずに哲学的一貫性を保とうとした。この名言には、苦痛や損失は人生の一部であり、それ自体は悪ではない。それらに魂を支配されるときにこそ、人は本当に敗北するのだという教訓が込められている。

現代においても、恐怖に基づく自己検閲や精神的な服従が日常に潜んでいる。セネカのこの言葉は、困難を前にしても自らの判断と信念を手放さずに生きることの重要性を力強く訴える。自由とは与えられるものではなく、苦難に直面してもなお守り抜くべき内なる力である。それが、ストア哲学が現代人に残した最も力強い遺産の一つである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る