「自分のために生きたいのなら、他者のために生きなければならない」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“You must live for another if you wish to live for yourself.”
日本語訳
「自分のために生きたいのなら、他者のために生きなければならない」
解説
この言葉は、自己の幸福と他者への奉仕は対立するものではなく、むしろ不可分であるというセネカの倫理観を端的に表している。ストア派の哲学では、人間は理性を共有する社会的存在であり、他者との関係の中でこそ真の自己実現が可能になるとされていた。つまり、自分だけの幸福を追い求めるのではなく、他人の幸福に貢献することでこそ、自己の人生にも深い意味が生まれるという理想が語られている。
セネカは、単なる自己犠牲や奉仕の美徳を説いているのではない。むしろ、他人と正しく関わり、調和の中に生きることが、内面的な安定と満足をもたらすという、合理的かつ哲学的な立場に立っている。人間関係を築く中でこそ、自己の徳も磨かれ、人生における目的意識が明確になる。これは、自利と利他の一致という倫理的パラドクスを解く言葉でもある。
現代においても、利己主義と利他主義はしばしば対立するものと誤解されがちである。しかしこの名言は、自分自身の人生を充実させるには、他者とのつながりを大切にし、何かを与えることが不可欠であるということを教えている。真の生とは、他者とともに築かれ、他者のために捧げられることによって完成されるというセネカの思想は、今なお有効な人生の指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い