「貧しいのは、持たざる者ではなく、より多くを欲する者である」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“It is not the man who has too little, but the man who craves more, that is poor.”

日本語訳

「貧しいのは、持たざる者ではなく、より多くを欲する者である」

解説

この言葉は、貧しさの本質が物質的欠乏ではなく、終わりなき欲望にあることを示している。セネカは、真の豊かさとは満足を知る心にあり、欲望に支配されることこそが最大の貧困であると考えた。すでに多くを持っている者であっても、なお満たされずに求め続けるならば、その心は常に飢えた状態にあり、決して裕福ではない

古代ローマにおいても、富を追い求めることは一般的な価値観であった。しかしセネカは、欲望を制御し、足るを知ることが魂の安定と幸福をもたらすと説いた。彼のストア派哲学では、自己の内面における自足と節度が、外的な境遇に左右されない真の豊かさを築く鍵である。この名言は、貧しさとは外にあるのではなく、心の状態であるという洞察を端的に表現している。

現代社会においても、物質的豊かさがかつてないほどに拡大している一方で、人々の欲望は尽きることがなく、満たされぬ心の渇きが広がっている。この言葉は、所有の量ではなく、欲望の質と向き合うことが真の幸福への道であることを教えている。「もっと」を求め続けることが貧しさであり、「足る」を知ることが豊かさであるというセネカの教えは、今日にも強い響きを持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る