「向こう見ずは若者のもの、慎重さは老年のもの」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Rashness belongs to youth; prudence to old age.”

日本語訳

「向こう見ずは若者のもの、慎重さは老年のもの」

解説

この言葉は、人生の各段階に応じた気質の違いを認めたうえで、それぞれの長所と短所を対比的に描き出したキケロの人生観を示す格言である。彼は、若者は経験が浅く熱意にあふれているがゆえに衝動的で軽率な行動に走りがちであり、それに対して老年は経験を積んだことで思慮深く、慎重な判断に優れていると考えた。つまり、時間の経過が人間に与える「判断の変化」を自然なものと受け止め、その中に人間の成熟の姿を見ている

この考えは、キケロの著作『老年について(Cato Maior de Senectute)』における、老年の擁護という主題の中でしばしば強調される。彼は、年齢によって失われるものがある一方で、得られるものもあると説き、特に「慎重さ(prudentia)」や「分別(consilium)」は老年の徳であると断言した。したがって、老年は衰退ではなく、理性と節度による完成へと至る段階であるという肯定的な視点がここに表れている

現代においてもこの格言は、世代間の特性を理解し協働するうえで有益な知恵を提供する。若者の熱意と創造性が社会に活力を与える一方、老年の慎重さと経験が安定と判断の基盤を提供する。キケロのこの言葉は、人生の段階ごとの特質を尊重し、それぞれの強みを活かすことで個人も社会もより調和的に成熟できることを示す、時代を超えた人生訓である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る