「知恵の役割とは、善と悪を見分けることである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”The function of wisdom is to discriminate between good and evil.”

日本語訳

「知恵の役割とは、善と悪を見分けることである」

解説

この言葉は、知恵(wisdom)とは単なる知識の蓄積ではなく、善悪の判断という倫理的実践にこそその本質があるという、キケロの道徳哲学を簡潔に表現した格言である。彼は、真に賢い者とは学識の豊かさではなく、状況に応じて正しい選択を下せる者であり、それは常に善を選び、悪を避ける能力にかかっていると考えた。つまり、知恵とは実践的理性であり、道徳的判断力であるという立場である。

この思想は、キケロの『義務について(De Officiis)』において中心的な役割を果たす四徳――知恵・正義・勇気・節度――のうち、知恵(prudentia)が他のすべての徳の前提であるという構造に一致している。彼は、正義も節度も、善と悪を見極める知的能力がなければ成立しないとし、知恵を徳の起点として位置づけた。ゆえに、知恵ある者は判断力に優れ、行動においても倫理に従うことができる

現代においてもこの格言は、倫理教育、政治的リーダーシップ、日常の選択において重要な示唆を与える。情報過多の時代において、真に必要とされるのは知識よりも判断力であり、善悪の区別を見誤らない知恵である。キケロのこの言葉は、知性が価値を持つのは、それが人間を道徳的に導くものであるときに限るという、古代から現代に通じる倫理の原理を静かに語る名言である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る