「勇気ある者はまた、信念にも満ちている」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”A man of courage is also full of faith.”
日本語訳
「勇気ある者はまた、信念にも満ちている」
解説
この言葉は、真の勇気とは単なる大胆さや無謀ではなく、何かを信じる心――すなわち信念や目的意識――に裏打ちされているという、キケロの倫理的洞察を表す格言である。彼は、恐れに屈せず困難に立ち向かう人間には、必ず内面的な確信や正義への信仰があると考えた。つまり、信念をもたぬ勇気は一時的な衝動に過ぎず、持続的かつ高貴な勇気は、理性と道徳に支えられてこそ成り立つという立場である。
この考えは、キケロが『義務について(De Officiis)』で説く「四つの主要徳(知恵・正義・勇気・節度)」の中で、勇気(fortitudo)が他の徳、特に正義(iustitia)と深く結びついているという主張にも通じる。彼にとって、信念とは理性と道徳の指針であり、それを信じて行動する力が勇気なのである。したがって、信念なき勇気は危険であり、勇気なき信念は空虚であるとされる。
現代においてもこの格言は、リーダーシップ、道徳的行動、市民的不服従といった文脈で大きな意義を持つ。真の勇者とは、信じる価値のために立ち上がる者であり、信念によって支えられた勇気は周囲に感化と変革をもたらす力を持つ。キケロのこの言葉は、内面的な信念こそが勇気を支える根であり、その二つが結びついて初めて、人は試練の中で真価を発揮できることを示す、普遍的な倫理の教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?