「地位が高くなるほど、人はより謙虚に歩むべきである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”The higher we are placed, the more humbly we should walk.”
日本語訳
「地位が高くなるほど、人はより謙虚に歩むべきである」
解説
この言葉は、権力や地位の上昇にともなって人が傲慢になりがちであることを戒め、むしろ地位が高くなるほど慎みと謙虚さを保つべきだというキケロの道徳的信念を示す格言である。彼は、社会的に影響力を持つ者こそ、傲慢にならず理性と徳に基づいて振る舞う義務があると考えており、高位の者ほど慎重な自制と謙譲の姿勢を求められると説いた。
この考え方は、キケロが『義務について(De Officiis)』で展開した、公的役職にある者の責任と徳の一致という原則に通じている。高位に就くことは名誉であると同時に、人々の模範となるべき行動が求められる立場にあるということであり、そのためには私欲や虚栄を排し、誠実で慎み深い態度が不可欠とされた。権力が強まれば強まるほど、それに比例して謙虚さが必要であるというこの格言は、権威と徳を結びつける古典的倫理の要点を体現している。
現代においてもこの言葉は、政治家、経営者、教育者など、リーダーシップの立場にあるすべての人にとって重要な指針となる。影響力が大きくなるほど、自己誇示や独善に陥る危険も大きくなるため、自省と謙虚さはリーダーにとっての必須の徳である。キケロのこの言葉は、人間の権力と倫理の関係を見つめ直し、地位が上がることで失われがちな「足元を見る姿勢」の大切さを、普遍的に語りかける名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?