「涙は心から出るものであって、脳から出るものではない」

- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“Tears come from the heart and not from the brain.”
日本語訳
「涙は心から出るものであって、脳から出るものではない」
解説
ダ・ヴィンチは、感情と理性を分けて考えることが重要であると認識していた。涙は悲しみや喜び、共感といった心の動きに直接的に関連しており、理性的な思考や計算によってコントロールできるものではない。彼のこの名言は、人間の感情が理性の制御を超えて存在するものであることを示している。心の中で感じるものが、涙という形で表面に現れるという考え方だ。
「心から出る」という部分は、感情が人間の内面的なものであり、その表現が涙であるということを表している。ダ・ヴィンチは、人間の感情が複雑で、しばしば理性では理解しきれないものであると理解していた。彼は、涙が感情の自然な表出であり、それを理性や知識で完全に制御できないことを示している。
また、この名言は、人間の感情の重要性を認識し、それを軽視せずに受け入れるべきだというメッセージを含んでいる。現代社会において、理性や知識が重視されることが多いが、感情もまた人間の経験や行動に大きな影響を与える。ダ・ヴィンチは、感情を抑圧するのではなく、それを受け入れ、理解することが人間性を深く理解するための鍵であると考えていた。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い