「理性を使えぬ者だけが、激情に頼るのだ」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”He only employs his passion who can make no use of his reason.”

日本語訳

「理性を使えぬ者だけが、激情に頼るのだ」

解説

この言葉は、理性(reason)と激情(passion)という人間の二つの衝動のうち、真に高貴で価値ある行動は理性に基づくものであり、激情に支配されるのは知的無力の証であるというキケロの哲学的信念を表した格言である。彼は、激情は瞬間的な力を持つが、それはしばしば盲目で衝動的なものであり、倫理や判断を損なう要因になると考えた。逆に、理性は慎重さ、節度、判断力をもたらし、真に徳ある行動を導く根源である

この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』で繰り返し述べる、人間の徳は理性の力によって支えられなければならないという信条に対応する。彼は、怒り、欲望、嫉妬といった感情を完全に否定はしなかったが、それを制御できずに行動することを恥ずべき知的怠慢とみなし、感情ではなく理性が常に主導権を握るべきであると説いた。

現代においてもこの格言は、個人の自己管理、政治的指導者の資質、教育、対人関係のすべてに深く通じる。怒りや感情に任せた判断が社会的混乱や人間関係の破綻を招くことは日常的であり、冷静で理性的な対応こそが信頼と尊敬を得る道である。キケロのこの言葉は、感情の激しさに価値を見いだすのではなく、理性の静けさにこそ人間の真の力が宿ることを示す、時代を超えた倫理の教訓である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る