「人に最もふさわしいのは、その人自身の気質と性格である」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”A man’s own manner and character is what most becomes him.”

日本語訳

「人に最もふさわしいのは、その人自身の気質と性格である」

解説

この言葉は、人間の魅力や品位は、他者の模倣や流行の追随によって得られるものではなく、自分自身の本性や気質に忠実であることによって最も自然に現れるというキケロの人間観を表している。彼は、無理に他人の性格や振る舞いを真似るのではなく、自らの性格に即した生き方をすることが、最も美しく、徳にかなう態度であると考えた。つまり、自分らしさの中にこそ本当の品位や尊敬が宿るという、自己理解と節度に根ざした倫理観である

この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』で展開する「性格に基づく義務」の理論に対応している。彼は、人間には生まれ持った気質(natura)や性向(indoles)があり、それを無視して過剰に自分を偽ったり飾り立てたりすることは、内面的調和を崩し、徳を損なう原因になるとした。したがって、真の徳ある行動とは、自らの本性を理解し、それを理性のもとで最善に活かすことであるとされる。

現代においてもこの格言は、自己肯定、パーソナルブランディング、精神的健康の分野で示唆に富む。他者との比較や「理想の自分像」にとらわれることが多い現代にあって、本当に魅力的な人物とは、自分の欠点を含めた本質を理解し、それを無理なく誠実に表現できる人である。キケロのこの言葉は、「最も自分らしい自分でいること」が人間としての完成に通じるという、古代から続く深い人生哲学を簡潔に伝える名言である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る