「徳とは、自然と節度と理性に即した、心の習慣である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Virtue is a habit of the mind, consistent with nature and moderation and reason.”
日本語訳
「徳とは、自然と節度と理性に即した、心の習慣である」
解説
この言葉は、徳(virtus)を一時的な感情や行動ではなく、理性に基づいた恒常的な「心の習慣」として捉えるキケロの倫理思想の核心を表している。彼は、徳は生まれつきの性質や偶発的な善行ではなく、自然の理(logos)に従い、理性(ratio)と節度(moderatio)によって鍛えられ、身につけられる人格的傾向であると考えた。これはストア派の影響を色濃く受けた見解であり、徳とは「何をなすべきかを知り、常にそれに従う力」だとされる。
この定義は、キケロが『義務について(De Officiis)』で展開する四つの主要徳――知恵、正義、勇気、節度――の基礎にもなっている。これらはすべて、人間の本性に即し、感情に流されず、理性的に選び取られるべき行動指針であり、その実践が反復されることで習慣(consuetudo)となり、人格の礎となる。つまり、徳とは生き方そのものであり、それを支えるのが理性と自然との調和である。
現代においてもこの格言は、人格形成、教育、倫理的指導において極めて重要な指針となる。一過性の「善行」ではなく、日々の選択の中で徳を鍛え、継続的な行為として根づかせることが、信頼される人物の本質である。キケロのこの言葉は、徳とは天性ではなく、理性に基づく実践の積み重ねによってこそ人間に宿るという、時代を超えて響く倫理的真理を簡潔に表現した格言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?