「人は自らの持てるものを活かすべきであり、取り組むすべてのことには全力を尽くすべきである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”What one has, one ought to use: and whatever he does he should do with all his might.”

日本語訳

「人は自らの持てるものを活かすべきであり、取り組むすべてのことには全力を尽くすべきである」

解説

この言葉は、個々の資質や才能を無駄にせず、与えられた能力を最大限に生かして努力することの価値を説いたキケロの倫理観を表す格言である。彼は、人は環境や生まれに関係なく、自らに備わった資源――知性、体力、性格、地位など――を認識し、それを怠惰や臆病によって眠らせてはならないと考えた。そして、行動を起こすならば、それを中途半端にではなく、誠実かつ全力で行うことが、人格の完成と社会的信頼の基礎であると説いている。

この思想は、『義務について(De Officiis)』におけるキケロの中心的な教えと一致する。彼はそこで、自己の役割と資質に応じた行動(officium)を果たすことが、人間としての責任であり、徳に基づいた生き方であると述べている。また、能力を使わずに放置することは、天から授かった贈り物を侮辱することにも等しいという考え方が、ストア派の自然法思想とも共鳴している。

現代においてもこの格言は、自己実現や職業倫理、教育、スポーツなど多くの分野で意義を持つ。自分に何ができるのかを見つけ、それを活かして全力で行動するという姿勢は、個人の成長だけでなく、社会全体の活力にもつながる。キケロのこの言葉は、人間の可能性は才能の大きさではなく、それをどれだけ誠実に使い切ろうとする意志にかかっているという、今もなお力強い励ましとなる普遍的な教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る