「たとえ最上のものを追い求めるとしても、その過程は穏やかで落ち着いたものであるべきだ」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”The pursuit, even of the best things, ought to be calm and tranquil.”
日本語訳
「たとえ最上のものを追い求めるとしても、その過程は穏やかで落ち着いたものであるべきだ」
解説
この言葉は、善や徳といった高尚な目標を目指す際にも、焦りや激情ではなく、理性と静けさをもって臨むべきだというキケロの哲学的姿勢を示す格言である。彼は、目的の正しさだけでは不十分であり、その達成の過程においても節度(moderatio)と理性(ratio)が伴わなければ、真の徳にはならないと考えた。つまり、高尚な志であっても、無秩序で激情的な追求はかえってそれを損なう可能性があるという、慎み深い倫理観が根底にある。
この考えは、キケロのストア派的な影響を受けた思想と深く関係している。彼は『義務について(De Officiis)』の中で、感情や欲望に流されず、理性によって自己を統御することが真の徳の核心であると述べている。また、「最善」を追求する者であればこそ、その方法や態度にも気高い秩序が必要であるという立場を貫いていた。たとえば、正義を求めるあまりに他者を攻撃したり、知を求めるあまりに傲慢になったりすることは、本末転倒であるとされる。
現代においてもこの格言は、自己啓発、キャリア形成、社会貢献などの分野で重要な指針となる。たとえ立派な目標を掲げていても、過剰な競争心や不安、急進的な行動が周囲との摩擦や自己の疲弊を招くことは多い。キケロのこの言葉は、高い目標と冷静な姿勢の両立こそが、長期的に持続可能で気高い生き方であるという、時代を超えた知恵を静かに語る名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?