「老年の収穫とは、過去に得た恵みの記憶と、その豊かさにある」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”The harvest of old age is the recollection and abundance of blessing previously secured.”
日本語訳
「老年の収穫とは、過去に得た恵みの記憶と、その豊かさにある」
解説
この言葉は、老年期とは衰退や喪失の時ではなく、むしろ過去の行いと経験によって育まれた精神的豊かさを享受する時期であるという、キケロの肯定的な老年観を表す格言である。彼は、若き日の徳や努力が老年になってからの内面的な満足と安寧をもたらすと考え、人生を一つの連続した畑仕事にたとえ、その「収穫」が老年の祝福であると説いた。この考えは、時間の経過によって失われるものよりも、積み上げられる価値に注目する知恵に満ちた視点である。
この思想は、キケロの著作『老年について(Cato Maior de Senectute)』に明確に見られる。彼はこの書で、年老いることに対する恐れや否定的イメージを払拭し、むしろ老年は若い頃の行動と選択の自然な結果であり、それゆえに価値ある時期であると強調している。過去の行為によって得た記憶、友情、知識、尊敬などが、老年を支える最大の資産であるという考えが、この格言に凝縮されている。
現代においてもこの言葉は、老後をどう生きるか、またどう迎えるかという人生設計において大きな意義を持つ。老年の幸福は偶然の結果ではなく、若き日に培った人間関係、行動、知識、そして徳によって形成される。この格言は、「老い」を単なる衰退ではなく、「人生の結実」として捉える価値観を提示し、希望と尊厳をもって後半生を歩むための指針となる、深い知恵を備えた名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?