「行政官は法の執行者であり、裁判官はその解釈者であり、我々すべては法の僕である。そうしてこそ、我々は自由でいられるのだ」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”The magistrates are the ministers for the laws, the judges their interpreters, the rest of us are servants of the law, that we all may be free.”

日本語訳

「行政官は法の執行者であり、裁判官はその解釈者であり、我々すべては法の僕である。そうしてこそ、我々は自由でいられるのだ」

解説

この言葉は、法の支配(rule of law)の原理を明確に表現したキケロの政治哲学を象徴する格言である。彼は、法が人間の上にあることによって、真の自由と秩序が保障されると考えた。ここでは、行政官(magistrates)は法を執行する「手」、裁判官はその意味を解釈する「知」、そして市民はその法に従う「意志」として位置づけられており、すべての社会構成員が法のもとに平等に従属することで、恣意的支配ではなく自由が成立するという理念が述べられている。

この思想は、キケロが『法律について(De Legibus)』や『国家について(De Re Publica)』で繰り返し主張した、共和政ローマの理想と深く結びついている。彼は、自由とは放縦ではなく、法の制約の中にある秩序であり、法が理性と自然に基づいている限り、それに従うことが市民としての最高の美徳であると説いた。「法に仕えることは、自由を守ることである」という逆説的な真理が、キケロの法哲学の中心にある。

現代においてもこの格言は、憲法主義や司法の独立、行政の責任、公民としての義務といった法治国家の根本原理を簡潔に言い表している。たとえば、権力者が法を超える存在となれば自由は崩壊し、市民が法を無視すれば秩序は失われる。キケロのこの言葉は、すべての人が法の前に平等であり、その従属が自由の基礎であるという、現代民主主義における最も重要な倫理原則を、古代から現代に伝える不朽の名言である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る