「決して度を超してはならない。節度を導き手とせよ」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Never go to excess, but let moderation be your guide.”

日本語訳

「決して度を超してはならない。節度を導き手とせよ」

解説

この言葉は、あらゆる行動において極端を避け、節度を保つことが徳の根幹であるというキケロの倫理観を端的に表した格言である。彼は、情熱や欲望、快楽、あるいは義務感にさえ過剰に傾くことは、個人の徳と社会の秩序を損なう原因となると考えた。したがって、理性によって節度(moderatio)を保ち、バランスのとれた生き方を目指すことこそが、真の自由と幸福につながるというのがキケロの立場である。

この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』や『友情について(Laelius de Amicitia)』などで繰り返し説いた、ストア派やアリストテレス的中庸思想と一致している。彼は、節度とは感情や欲望を抑えるのではなく、理性によって調和させることであり、それは公私にわたるすべての行動の指針となると説いた。節度はただの「控えめ」ではなく、自由と徳を成立させるための積極的な道徳的判断である

現代においてもこの格言は、個人の生活、政治、経済、社会問題に至るまで幅広い分野で適用可能である。極端な消費、過激な思想、過剰な労働などは、結果的に破綻や不調和を招く。たとえば、環境問題においても「限度を超えた開発」は破壊をもたらすが、「節度ある利用」は持続可能性を実現する。キケロのこの言葉は、理性をもって調和を保ち、持続的で徳ある生を営むための普遍的な原則を示しており、今日においてもその重要性は少しも失われていない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る