「それを思うことを恥じないのなら、それを口にすることも恥じるべきではない」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”If we are not ashamed to think it, we should not be ashamed to say it.”

日本語訳

「それを思うことを恥じないのなら、それを口にすることも恥じるべきではない」

解説

この言葉は、思考と発言の一致、すなわち誠実な自己表現の重要性を説くキケロの倫理的格言である。彼は、人が心の中で正しいと信じていることを、外に向けて言葉にするのをためらうのは、偽善や臆病に通じるものであり、理性的存在としての一貫性を欠く行為であると考えた。つまり、自分の思考に責任を持ち、それを表現する勇気こそが、人間の知性と誠実さの証であるという立場である。

この思想は、キケロの弁論術や政治哲学にも密接に関係している。彼は、言葉は真理と正義のために用いられるべきであり、信念のない発言や、真実を隠す沈黙は、公共の場において有害であると考えていた。特に彼自身が政治家として活躍した時代においては、言うべきことを言わない沈黙が国家の道徳的堕落を招く危険性を強く意識していた

現代においてもこの格言は、表現の自由、自己開示、倫理的コミュニケーションといったテーマにおいて重要な指針となる。たとえば、SNSや公的発言が炎上を恐れて自己検閲されがちな現代社会では、自分が本心から信じていることを堂々と語る勇気が評価されるべきである。キケロのこの言葉は、思考と発言が一致することで人格が形成され、信頼と影響力が生まれるという倫理的原則を、力強く語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る