「すでに多くを負っている相手に、さらに恩義を重ねることをいとわぬのは、高貴さのあらわれである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”It shows nobility to be willing to increase your debt to a man to whom you already owe much.”

日本語訳

「すでに多くを負っている相手に、さらに恩義を重ねることをいとわぬのは、高貴さのあらわれである」

解説

この言葉は、恩義に対して誠実に向き合い、それを喜んで深める姿勢こそが人間の高貴さを示すという、キケロの道徳観を表した格言である。彼は、真の高潔さとは、自立や独立を装って恩を避けることではなく、感謝と信頼に基づいて関係を深める勇気と謙虚さにあると考えた。つまり、恩を恩として受け止め、その絆を恐れずに受け入れる精神こそが、人間の品性を示すという立場である。

この考えは、キケロの『友情について(Laelius de Amicitia)』や『義務について(De Officiis)』の中で繰り返し語られる「信義(fides)」や「感謝(gratia)」という徳に深く結びついている。キケロにとって、恩を受けたことを忘れず、恩返しを重ねようとする姿勢は、社会と人間関係の基本的な倫理の一つであり、むしろそれを重荷とせず誇りとする者こそが高貴であるとされた。

現代社会においてもこの格言は、多くの場面において有効な道徳的指針となる。人間関係やビジネス、教育などにおいて、恩や支援に対してさらに信頼や協力で応えようとする姿勢は、信頼関係を深め、長期的な絆を築く礎となる。キケロのこの言葉は、恩義や支援を「借り」として否定的に捉えるのではなく、それを徳の表現とすることで、人間関係の中にある美と高潔さを見出す哲学的洞察を与えてくれる

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る