「疑わしい場合には、より寛大な解釈を常に優先すべきである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”In doubtful cases the more liberal interpretation must always be preferred.”
日本語訳
「疑わしい場合には、より寛大な解釈を常に優先すべきである」
解説
この言葉は、法律や倫理の判断において曖昧さが残るとき、厳格な適用よりも寛容で公平な解釈を取るべきであるという、キケロの法思想と人道的精神を表した格言である。彼は、法の目的は単なる秩序の維持ではなく、正義と公益の実現にあると考え、そのためには形式的・機械的な解釈よりも、人間の理性と良心に基づく柔軟な運用が必要であると説いた。
この考えは、キケロが『法律について(De Legibus)』や『義務について(De Officiis)』の中で展開する、自然法に根ざした正義の理念と一致している。自然法とは、すべての人間に共通する理性と道徳感覚に基づく普遍的法原理であり、制定法がそれに反するときには後者が優先されるべきとされる。曖昧な状況においては、被害を最小限に抑え、寛容さと人道性に配慮した判断こそが真の正義にかなうというのが、キケロの信念であった。
現代においてもこの格言は、司法判断、政策決定、人間関係など多くの場面において重要な原則である。厳格すぎる法解釈が社会的弱者や少数者を不当に扱う危険がある一方で、寛大な解釈は公平と信頼の回復につながる。たとえば、移民、福祉、教育などの制度において、疑義のあるときには「より人道的」な判断を選ぶべきだという倫理的基盤を、この格言は端的に示している。キケロのこの言葉は、法の形式を超えて、その精神――すなわち正義と寛容――に従うべきであるという普遍的原則を鮮やかに語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?