「知らぬことを知らぬと認めるのを、私は恥とは思わない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”I am not ashamed to confess that I am ignorant of what I do not know.”
日本語訳
「知らぬことを知らぬと認めるのを、私は恥とは思わない」
解説
この言葉は、無知を認めることは恥ではなく、むしろ知への正しい出発点であるというキケロの知的誠実さを示す格言である。彼は、真の知者とは、すべてを知っている者ではなく、自らの限界を自覚し、それを認める謙虚さを持つ者であると考えた。つまり、無知を隠すことよりも、それを素直に認める勇気こそが、学びと成長の鍵であるという思想がここには込められている。
この考えは、キケロが影響を受けたソクラテスの「無知の知」にも通じる。ソクラテスは「自分が知らないということを知っていることが、真の知恵である」と述べたが、キケロもまた弁論家や哲学者に求められる知的態度として、誠実な無知の告白を重視した。それはまた、虚偽の知識や見せかけの博識によって人を欺くことの危険に対する警告でもある。
現代においてもこの格言は、学問、教育、政治、科学などあらゆる分野で重く受け止めるべき知の倫理を表している。特に、「知っているふり」をすることが誤った判断や不信を生むことの多い現代社会においては、知らないことを正直に認める姿勢が信頼と学びの出発点になる。キケロのこの言葉は、知識とはまず「知らない」と言える勇気と誠実さから始まるという、普遍的な知性の在り方を明快に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?