「善を労苦をもって追えば、労苦は去り、善は残る。悪を快楽をもって追えば、快楽は去り、悪が残る」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”If you pursue good with labor, the labor passes away but the good remains; if you pursue evil with pleasure, the pleasure passes away and the evil remains.”

日本語訳

「善を労苦をもって追えば、労苦は去り、善は残る。悪を快楽をもって追えば、快楽は去り、悪が残る」

解説

この言葉は、善と悪の選択における「結果と代償」の対比を通して、道徳的な生き方の本質を鋭く説いたキケロの倫理観を表す格言である。彼は、善き行為は努力や困難を伴うかもしれないが、その結果として残るのは永続的な価値や尊敬であると考えた。一方で、悪しき行為は瞬間的には快楽や満足を与えるが、その代償として残るのは罪、恥、不名誉であると警告する。この対比は、快楽主義的な生き方に対する道徳的批判と、徳に基づいた人生の価値を力強く示している

この思想は、キケロの『義務について(De Officiis)』にも明確に見られ、個人の行動は一時の感情や利益に基づくべきではなく、理性と徳の原則に従って判断されるべきであるという自然法的・ストア派的立場を反映している。キケロにとって、苦しみの中で得られる善は永続的で高貴であり、快楽の中で得られる悪は一時的で破壊的である。この時間軸の対照が、選択の正否を明らかにする基準となる。

現代においても、この格言はあらゆる倫理的選択に対して強い示唆を与える。たとえば、短期的な利益を得るために不正を働くことが長期的に信用や自由を失う原因となるのに対し、正しいが困難な道を選んだ者が最終的には信頼と成果を得ることがある。キケロのこの言葉は、人間の行動における「一時」と「永続」の価値を見極めることが、真に善なる生を導くという倫理的真理を力強く語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る