「誰にでも降りかかる不運に対して、自分だけが不幸だと嘆く権利はない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”No one has the right to be sorry for himself for a misfortune that strikes everyone.”
日本語訳
「誰にでも降りかかる不運に対して、自分だけが不幸だと嘆く権利はない」
解説
この言葉は、人間に共通する苦難や運命に対して、特別に自分だけが被害者であるかのように振る舞うことの傲慢さと不適切さを戒めるキケロの倫理的格言である。彼は、生老病死や災厄、戦争、喪失といった苦しみはすべての人に等しく訪れるものであり、それを自己憐憫の理由にしてはならないと考えた。ここには、共通の運命に耐える「精神の強さ」と「自制心」が真の高潔さであるという、古典的なストア派的倫理が反映されている。
キケロ自身、内戦や家族の死、政治的失脚といった数々の苦難を経験しながらも、自己を哀れむことなく、理性と徳に基づいて行動することを自身の哲学とした。この言葉は、個人の不幸を社会全体の視野に置き換えて相対化し、冷静に現実と向き合う視座を与えるものである。
現代においてもこの格言は重要な倫理的教訓を含んでいる。災害や疫病、経済危機など、全人類的に共有される不幸に直面する際に、「自分だけが苦しんでいる」と感じることは、視野を狭め、他者への共感を失わせる原因となる。この格言は、共通の苦しみの中でこそ人間らしい連帯と克己が求められるという倫理の原点を思い出させるものであり、苦難の時代にこそ必要とされる普遍的な真理を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?