「生まれによって高貴となる者よりも、学びによって高貴となる者のほうが多い」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”There are more men ennobled by study than by nature.”
日本語訳
「生まれによって高貴となる者よりも、学びによって高貴となる者のほうが多い」
解説
この言葉は、人の高貴さや優秀さは生まれつきの身分や才能ではなく、学びと努力によって形成されるものであるというキケロの教育観と人間観を示している。彼は、貴族や名門の出自に頼るのではなく、自らの意志で知を求め、徳を育てることこそが真の高貴さであると考えていた。つまり、学問と教養は、人を内面から高め、社会において尊敬に値する人物へと変える力を持つという信念が、この言葉に込められている。
この思想は、キケロの政治的立場や弁論家・哲学者としての生涯にも強く現れている。彼自身、名門貴族の出ではなく地方出身の「新しい人(novus homo)」としてローマ政界に登場し、学問と弁論によって地位と尊敬を勝ち取った人物であり、その経験が「努力による徳」の信念を裏打ちしている。彼は繰り返し、徳(virtus)は門地ではなく、理性と鍛錬によって育まれると説いた。
現代においてもこの格言は、教育の本質と社会的公正に関わる重要な視点を提供している。出自や環境に左右されず、知性と教養によって自らの人格と社会的地位を築いていく道は、今なお多くの人にとって希望であり現実的手段である。キケロのこの言葉は、学びの力が人間を高め、社会に貢献する存在へと導くという普遍的な真理を、簡潔に力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?