「自由は、計り知れぬ価値を持つ財産である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Freedom is a possession of inestimable value.”
日本語訳
「自由は、計り知れぬ価値を持つ財産である」
解説
この言葉は、自由が人間にとって最も貴重であり、他のいかなる財や地位にも代えがたい本質的価値を持つものであるという、キケロの政治的・倫理的信念を端的に表現している。彼にとって自由とは、単なる束縛のなさではなく、理性に基づいて自らの意思で生きることのできる尊厳ある状態を意味しており、それは人間の徳と密接に結びついた最高の善でもあった。
この思想は、キケロが擁護したローマ共和政の精神――すなわち法の下における市民の自由と責任――と深く関係している。彼は、自由な国家とは、正義と法に支えられた市民の共同体であり、その自由が失われれば、国家は専制へと堕落し、人間は本来の力と徳を発揮できなくなると警告した。したがって、自由は単なる権利ではなく、人格と政治の根幹にある「精神の財産」とされていた。
現代においてもこの言葉は、個人の権利や民主主義の基盤を支える根源的な理念である。表現の自由、信仰の自由、選択の自由などが守られてこそ、人は自己を実現し、社会は多様で創造的な発展を遂げることができる。しかしその一方で、自由は失って初めてその価値の大きさを痛感することが多い。キケロのこの格言は、自由が「当然あるもの」ではなく、「守るべきかけがえのない財産」であることを、古代から現代へと力強く訴えかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?