「過ぎ去った苦難の記憶は、甘美である」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Sweet is the memory of past troubles.”

日本語訳

「過ぎ去った苦難の記憶は、甘美である」

解説

この言葉は、かつて経験した苦しみも、時が経てば懐かしさや達成感に満ちた記憶として心に残るという、人間の記憶と感情の特性を鋭く捉えた格言である。キケロは、苦難そのものはつらくても、それを乗り越えた後の回想は、むしろ精神的な充足や誇りをもたらすことがあると考えた。つまり、苦しみは消え去るが、そこから得られた成長や教訓は、後になって心を温める財産になるという思想が込められている。

この考え方は、ストア派や古代ローマの忍耐の美徳とも通じる。キケロにとって、困難に直面することは避けがたいが、それをどう受け止め、乗り越えるかによって人生の意味が決まる。そして、後からその苦難を思い返すとき、それは単なる過去の痛みではなく、自分の徳や理性を証明する記念碑のようなものとなる。この格言は、時間と記憶の力によって苦しみが変容する過程を、美的かつ哲学的に表現している。

現代においてもこの言葉は、多くの人に共感を呼ぶ。過去の試練や挫折が、時を経て人生の糧や物語となり、他者を励ます力にもなりうる。たとえば、病気や失敗、別離といった体験は当時は苦しくとも、後に「自分を形作った出来事」として肯定的に語られることがある。キケロのこの格言は、苦難が一時のものではなく、精神の成熟と人生の深みを与えるものであるという普遍的な真理を、優雅な表現で教えてくれる

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る